記事内に広告が含まれています

少年野球の審判のやり方・動き方!1塁審の基本を解説!

審判のやり方

少年野球に携わっていると、お父さんは試合や練習試合などの審判をお願いされることがありますよね。

一日あるいは半日の審判講習会に参加して学んでも、いざ審判をするとなると、どうやってすればいいのか戸惑ってしまうことがありますよね。

そこで、審判のやり方や動き方の基本を解説していきます。

私自身の経験も交え、今回は1塁審についてのお話をしていきますね。

簡単に私の自己紹介をしますと、関西圏の県軟式少年野球協会に所属しており、A級ライセンス(県大会の球審、塁審ができる資格)を取得し現在も現役で審判を続けております。

1塁審のやるべきことは主に4つ

1塁審のやるべきことは大きく分けて4つあり、それぞれの場面でジャッジあるいは確認することになります。

・フォースプレイ、タッグプレイに対する「アウト、セーフ」のジャッジ
・外野への飛球に対する「キャッチ、ノーキャッチ」のジャッジ
・外野への飛球、および1塁ベース付近への打球に対する「フェア、ファール」のジャッジ
・走者がベースを踏んだか否かに対する「触塁」の確認
(※アピールプレイのため、野手からアピールがあった場合のみジャッジする)

詳しくは下記の関連記事を参考にしてみてくださいね。

👉 関連記事:塁審の構え方!ジャッジに至るまでの基本動作及びジェスチャーを解説!

主にやるべきことは上述したとおりですが、1塁審として厳密には、もう少しやることがあります。

しかしながら、細かいところは机上だけではなかなか身につくものではなく、やはり試合や練習試合、あるいは講習会などを通して実践で徐々に覚えていけばいいと思っております。

現に私自身もそのようにして実践で、細かいところを覚えていきました。

初めのうちは基本的なジャッジを3つ実践するだけで、充分に1塁審が務まりますよ^^

1塁審の立ち位置は基本2つ

1塁審の立ち位置には基本的に2つあります。

ランナーが1塁ベースを占有している(1塁ベースにいる)場合とそうでない場合で、1塁審の立ち位置が変わってきます。

ランナーが1塁ベースを占有している場合

「ランナーが1塁にいる場合」「ランナーが1、2塁にいる場合」「ランナーが1、3塁にいる場合」「満塁(ランナーが1、2、3塁にいる場合)」を指します。

この場合には、1塁ベースから約1mくらい後方、ラインの外側で構えて立ちます。

これは、ピッチャーあるいはキャチャーからの牽制に備えての立ち位置であります。

よく見えるようにベース近くまで寄ってジャッジするわけですね。

関連:「ランナーが塁を占有している、占有していない場合の塁審の構え方」

ランナーが1塁ベースを占有していない場合

「ランナーが各塁にいない場合」「ランナーが2塁にいる場合」「ランナーが3塁にいる場合」「ランナーが2、3塁をにいる場合」を指します。

この場合には、1塁ベースから約6mくらい後方、ラインの外側
に立ちます。

審判の構え方については、ランナーが塁(1塁以外も含む)を占有している場合と占有していない場合とで異なります。

下記の関連記事を参考にしてみてくださいね。

関連:「ランナーが塁を占有している、占有していない場合の塁審の構え方」

1塁審のジャッジするポイント

審判員4名でゲーム(試合等)を進行しているわけであります。

その際、様々なプレイの場面で4名の審判は連携するようにフォーメーション(審判の動き)が決められています。

フォーメーションについては、一言で述べられませんので、詳しくは下記の関連記事を参考にしてみてくださいね。

関連:「フォーメーション」

ジャッジする1塁審の立ち位置

ここでは、一番オーソドックスな場面を例に挙げ、1塁審のジャッジするポイントを説明します。

ランナー無しで、打者が内野ゴロを打った場合を想定してみます。

内野手や捕手から1塁手への送球により、少しずつ1塁審の立ち位置が変わります。

基本的には内野手等の送球に対して、90度(直角)くらいの位置に移動し、1塁ベースから約1m離れた場所でジャッジします。

角度的には、打者の触塁と1塁手の捕球がよく見える場所なんですね。

図に示しますと、以下のようになります。

〔サードゴロ・ピッチャーゴロの場合〕
サードゴロとピッチャーゴロは、ほぼ同じ方向から1塁への送球となります。

〔ショートゴロの場合〕
遊撃手からの送球に対して、すばやく1塁審の立ち位置へ移動しジャッジに備えます。

〔セカンドゴロの場合〕
2塁手からの送球に対して90度は確保できないが、打者との交差を避けるために、白線の内側でジャッジします。

〔キャチャーゴロの場合〕
キャチャーゴロの場合、打球の転がる位置により様々な場合が考えられます。

今回はキャッチャーの目の前に打球が転がり、ほとんどキャチャーが動かないで捕球した場合、あるいは1塁線の打球を補給した場合について図で示します。

1塁側のコーチャーズボックスまで移動することになります。

しかしながら、1塁ベースの約5m後ろから図示した位置まで移動するのは、とても大変ですよね。

その場合には、アウト、セーフのジャッジが優先ですから、移動が困難だと思えば、1塁ベースまで近づいて白線の内側でジャッジしてもいいですよ。

セカンドゴロの立ち位置と同じですね。

ちなみにピッチャー前やサード前などで捕球した場合には、基本としてキャチャーの送球と90度(直角)になる位置でジャッジします。

〔ファーストゴロの場合〕
1塁手が自分でベースを踏みにいく場合には、セカンドゴロと同じ立ち位置になります。

また、1累手が捕球しピッチャーへトスして、ピッチャーが1塁ベースを踏む場合には、サードゴロ・ピッチャーゴロと同じ立ち位置になります。

1塁審の外野におけるジャッジする範囲

ここでは、よくある簡単な場面を例に挙げ、1塁審の外野におけるジャッジする範囲を説明します。

2塁審がダイヤモンドの内外にいる場合により、ジャッジする範囲が異なります。

ランナー無し等で、打者が外野へ飛球を打った場合を想定してみます。

このとき、下図に示したように、2塁審がダイヤモンドの外にいる場合で、1塁審は外野手(右翼手)が守る定位置を基準にして、グラウンドの外側および外野手(右翼手)の前後の飛球をジャッジします。

ランナーが有り、2塁審がダイヤモンド内にいる場合は、外野への飛球に対して1塁審及び3塁審が受け持ちます。

1塁審の役割は下図のように、中堅手(センターライン)より右側をジャッジすることになります。

1塁審がジャッジする判断およびタイミング

1塁審の立ち位置は解りましたが、内野ゴロにおけるアウト、セーフをジャッジする判断について述べてみます。

アウトかセーフの判断は、打者が先に1塁ベースを踏んだのか、あるいは1塁手の捕球が先だったのか否かでアウト、セーフが決まります。

これを同時に目視することはとても困難で、ほとんどできないと言ってもいいでしょう。

そこで、どのように判断しているかといいますと、1塁ベースを目視し、打者が触塁しているかを確認します。

それと同時に、1塁手がグラブに捕球した時の音を聞き、どちらが先であったかのタイミングで、アウトかセーフの判断をします。

その際、すぐにコール及びジェスチャーをせず、一呼吸置くようにしてくださいね。

打者が触塁を確実にしているのか、また1塁手の捕球が完全なものであるかを判断するために一呼吸置き、間違ったジャッジを避ける狙いもあります。

また、フェアーやファールのジャッジに対しても誤審を避けるため、一呼吸置いてからコールすることをおすすめします。

👉 関連記事:塁審の構え方!ジャッジに至るまでの基本動作及びジェスチャーを解説!

審判は孤独ではない

試合などで審判を行っていると、様々なプレイに遭遇します。

その折にどうしても解らないことがあり、ジャッジに迷うことになります。

その時には、自分が思ったとおりに自信を持ってジャッジすることをおすすめします。

その後、ベンチからジャッジに対するクレームがあった場合、球審がタイムを取ります。

そして、そのジャッジに対して4審判員(球審、1塁審、2塁審、3塁審)がグラウンド内で集まり、4氏協議のうえジャッジの可否を判断します。

主のジャッジが1塁審であった場合、必ず他の3審判員(球審、2塁審、3塁審)はプレイを補助する役割があります。

したがいまして、独りで審判をしているわけではなく、孤独な状況ではないんですね。

4名の審判員がグラウンドで連携し合っているので、心配することなく、返って心強いですね。

私自身の失敗談になりますが、審判を始めた頃、ランナー2、3塁の場面で、1塁線ギリギリの打球をジャッジすることになりました。

私はフェアーだと思い、フェアーのコールをしたのですが、守備側のベンチからクレームがあり4氏協議の結果、ファールとの判定になりました。

球審より攻撃側のベンチにプレイの説明をして、事なきを得た経験があります。

その時はとても恥ずかしい気持ちでしたが、ピッチャーが投球し次のプレイに移っていくうちに、先ほどのジャッジも忘れるほどになっていましたね。

本当に一時(いっとき)だけの気持ちでしたね。

まとめ

1塁審のやるべきこと、プレイでの立ち位置や基本的な動き方といった審判のやり方をお伝えしました。

また、審判をするうえでのジャッジのポイントについてもお話しました。

今回、1塁審の基本を解説しましたが、審判を実践するうえでの一助として、チームに貢献できれば嬉しく思います^^

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました