記事内に広告が含まれています

少年野球の審判の動き方!フォーメーション〔ランナー満塁(1、2、3塁)編〕図解!

審判の動き方

少年野球の試合や練習試合を進行するために、各プレイに対して審判がジャッジしています。

審判をよく観てみると、グラウンド内を走り回ってジャッジしていますよね。

4人制では、各審判員がお互いに連携し合い、1つ1つのプレイに対して公平にジャッジを行っています。

このような各審判員の連携した動きをフォーメーションあるいはメカニックスと言っています。

フォーメーションには、ランナーが塁を占有する仕方、およびバッターの打球で、4名の審判が各塁でのジャッジあるいは触塁をカバーする形態をとっています。

そこで今回は、私自身の経験を踏まえ、ランナー1、2、3塁(満塁)の場合を例に挙げ、各審判の動き方について図解で説明しますね。

簡単に私の自己紹介をしますと、関西圏の県軟式少年野球協会に所属し、A級ライセンス(県大会の球審、塁審ができる資格)を取得して、県内を中心に審判を行っています。

ランナーが1、2、3塁にいる場合

【基本(2塁審がダイヤモンド内)】各審判の立ち位置

基本的には、下図のような配置で2塁審がダイヤモンド内に入る形態となります。
2塁審は先行ランナーである2塁ランナーの走塁を妨害しない位置取りになっています。
基本的でない場合、すなわち、どういう場合を指すかといいますと、内野手が前進守備をしている場面をいいます。
こちらについては、基本の場合を説明した後に述べることとします。
今回は2塁審がダイヤモンド内に位置するケースとダイヤモンド外に位置するケースに分けて説明します。
いずれの場合も、1塁審及び3塁審はピッチャーあるいはキャッチャーからの牽制に備えて、3塁ベース近くに寄っています。

各審判の立ち位置について、詳しくは下記の関連記事を参考にしてみてくださいね。

👉 関連記事:少年野球の審判のやり方・動き方!1塁審の基本を解説!
👉 関連記事:少年野球の審判のやり方・動き方!2塁審の基本を解説!
👉 関連記事:少年野球の審判のやり方・動き方!3塁審の基本を解説!

【基本(2塁審がダイヤモンド内)】中堅手より左側の打球を3塁審が追った場合

フライの場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・白点線:落球した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球と3塁ランナーが視野に入る位置まで移動し、タッグアップの確認に備える。3塁ランナーのタッグアップがあった場合、本塁ベースでのタッグプレイに備える。仮に落球があった場合には、3塁ランナーの本塁での触塁を確認する。さらに、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。
1塁審 打球と1塁ランナーが視野に入る位置まで移動し、視野を広げてタッグアップの確認に備える。1塁ランナーのタッグアップがあった場合、2塁ベースへ走り、2塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは2塁ベースでの触塁を確認する。落球があった場合には、バッターランナーの1塁ベースでの触塁を確認後、2塁ベースへ走り、1塁ランナーの2塁ベースの触塁を確認する。さらに、バッターランナーが2塁ベースへ向かえばを回れば、2塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは2塁ベースでの触塁を確認する。
2塁審 視野を広げながら(ステップバック)、打球と2塁ランナーが視野に入る位置まで移動し、タッグアップの確認に備える。2塁ランナーのタッグアップがあった場合、3塁ベースへ走り、3塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは3塁ベースでの触塁を確認する。落球があった場合には、3塁ベースへ走り、2塁ランナーの3塁ベースでの触塁を確認を確認する。あるいは3塁ベースでのタッグプレイに備える。さらに、後続ランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは3塁ベースの触塁を確認する。
3塁審 かなり広範囲にわたるが、打球を追いかけ、ジャッジ(この場合、アウト・セーフ(ノーキャッチ)・フェア・ファイル)する。
※落球があった場合、プレイが一段落するまで、その場に留まる。ダイヤモンド内に戻らない。

長打の場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・赤点線:長打を確信した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球の行方を追う。長打を確信すれば、3塁ランナーの本塁ベースでの触塁を確認する。その後、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは、本塁ベースの触塁を確認する。
1塁審 ダイヤモンド内に走り込み、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認後、バッターランナーの1塁ベースの触塁を確認する。バッターランナーが2塁ベースに向かえば、2塁ベースへ走り、2塁ベースでのタッグプレイに備える。2塁ベースを回れば、2塁ベースの触塁を確認する。さらに、3塁ベースを回れば、3塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する。
2塁審 3塁ベースへ走り、2塁ランナーの3塁ベースの触塁を確認する。その後、後続ランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。3塁ベースを回れば、3塁ベースの触塁を確認する。
3塁審 かなり広範囲にわたるが、打球を追いかけ、ジャッジ(この場合、長打のためフェア)する。その後、ボールと中堅手あるいは左翼手を追いかけ、プレイが一段落するまで、その場に留まる。外野奥にボールデッドゾーンがあれば、確認のうえ、ルールに従ってジャッジ(ツーベースなど)する。
※ダイヤモンド内に戻らない。

ゴロの場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・白点線:打球を後逸した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球の行方を追う。3塁ランナーの本塁ベースでの触塁を確認する。さらに、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは本塁ベースの触塁を確認する。その後、中堅手あるいは左翼手が後逸する可能性があるため、プレイが落ち着くまでグラウンド全体を見渡す。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは、本塁ベースの触塁を確認する)。
1塁審 1塁ベース近くへ寄り、バッターランナーの1塁ベースの触塁を確認する。少年野球では打球が強い場合には、左翼手、中堅手はレフトゴロあるいはセンターゴロを狙うことがあるため、送球に対して直角に入りジャッジに備える。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(ダイヤモンド内に入り、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認後、バッターランナーの1塁ベースの触塁を確認する。バッターランナーが2塁ベースに向かえば、2塁ベースへ走り、バッターランナーの2塁ベースでのタッグプレイに備える。2塁ベースを回れば、2塁ベースの触塁を確認する。さらに、3塁ベースを回れば、3塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する)。
2塁審 2塁ベース近くにより、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認する。余裕があれば、バッターランナーの1塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(3塁ベースへ走り、1塁ランナーの3塁ベースの触塁を確認する。その後、バッターランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。3塁ベースを回れば、3塁ベースの触塁を確認する)。
3塁審 3塁ベース近くへ寄り、2塁ランナーの3塁ベースでの触塁を確認する。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(ボールと中堅手あるいは左翼手を追いかけ、プレイが一段落するまで、その場に留まる。外野奥にボールデッドゾーンがあれば、確認のうえ、ルールに従ってジャッジする)。
※ダイヤモンド内に戻らない。

【基本(2塁審がダイヤモンド内)】中堅手より右側の打球を1塁審が追った場合

フライの場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・白点線:落球した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球の行方を追う。3塁ランナーのタッグアップがあった場合、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは、本塁ベースでの触塁を確認する。落球があった場合には、3塁ランナーの本塁での触塁を確認する。さらに、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。
1塁審 かなり広範囲にわたるが、打球を追いかけ、ジャッジ(この場合、アウト・セーフ(ノーキャッチ)・フェア・ファイル)する。
※落球があった場合、プレイが一段落するまで、その場に留まる。ダイヤモンド内に戻らない。
2塁審 視野を広げながら(ステップバック)、打球と1塁ランナー及び2塁ランナーが視野に入る位置まで移動し、タッグアップの確認に備える。1塁ランナーのタッグアップがあった場合、2塁ベースでのタッグプレイに備える。
落球があった場合には、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認する。あるいは2塁ベースでのタッグプレイに備える。さらに、バッターランナーの1塁ベースでの触塁を確認する。バッタランナーが1塁ベースを回れば、2塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは2塁ベースでの触塁を確認する。
3塁審 打球と3塁ランナーが視野に入る位置まで移動し、タッグアップの確認に備える。2塁ランナーのタッグアップがあった場合、3塁ベースでのタッグプレイに備える。落球があった場合には、2塁ランナーの3塁ベースで触塁を確認する。あるいは3塁ベースでのタッグプレイに備える。さらに、後続ランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは、3塁ベースでの触塁を確認する。

長打の場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・赤点線:長打を確信した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球の行方を追う。長打を確信すれば、3塁ランナーの本塁ベースでの触塁を確認する。その後、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは、本塁ベースの触塁を確認する。
1塁審 かなり広範囲にわたるが、打球を追いかけ、ジャッジ(この場合、長打のためフェア)する。その後、ボールと右翼手あるいは中堅手を追いかけ、プレイが一段落するまで、その場に留まる。外野奥にボールデッドゾーンがあれば、確認のうえ、ルールに従ってジャッジ(ツーベースなど)する。
※ダイヤモンド内に戻らない。
2塁審 視野を広げながら(ステップバック)、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認する。その後、バッターランナーの1塁ベースで触塁を確認し、2塁ベースでのタッグプレイに備える。3塁ベースに向かえば、2塁ベースの触塁を確認する。さらに本塁ベースに向かえば、3塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する。
3塁審 3塁ベース近くへ寄り、2塁ランナーの3塁ベースでの触塁を確認する。その後、後続ランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。さらに本塁ベースに向かえば、3塁ベースの触塁を確認する。

ゴロの場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・白点線:打球を後逸した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球の行方を追う。3塁ランナーの本塁ベースでの触塁を確認する。さらに、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは本塁ベースの触塁を確認する。その後、右翼手あるいは中堅手が後逸する可能性があるため、プレイが落ち着くまで確認する。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは、本塁ベースの触塁を確認する)。
1塁審 1塁ベース近くへ寄り、バッターランナーの1塁ベースの触塁を確認する。少年野球では打球が強い場合には、右翼手、中堅手はライトゴロあるいはセンターゴロを狙うことがあるため、送球に対して直角に入りジャッジに備える。このとき、バッターランナーとの交差には十分に注意する。右翼手あるいは中堅手が後逸する可能性があるため、プレイが落ち着くまで確認する。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(ボールと右翼手あるいは中堅手を追いかけ、プレイが一段落するまで、その場に留まる。外野奥にボールデッドゾーンがあれば、確認のうえ、ルールに従ってジャッジする)。
※ダイヤモンド内に戻らない。
2塁審 2塁ベース近くへ寄り、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認する。余裕があれば、バッターランナーの1塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(バッターランナーの1塁ベースでの触塁を確認し、2塁ベースでのタッグプレイに備える。3塁ベースに向かえば、2塁ベースの触塁を確認する。さらに本塁ベースに向かえば、3塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する)。
3塁審 3塁ベース近くへ寄り、2塁ランナーの3塁ベースでの触塁を確認する。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(後続ランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。さらに本塁ベースに向かえば、3塁ベースの触塁を確認する)。

【前進守備(2塁審がダイヤモンド外)】各審判の立ち位置

内野手が前進守備の場合、走者の走塁および内野手の守備を考慮しますと、下図の配置のように、2塁審はダイヤモンドの外に位置することが望ましいといえます。
なおかつ、2塁ベースより2~3mくらいの近寄った位置に立ちます。
前進守備での2塁審の立ち位置は各少年野球協会によって異なりますので、チームの審判員に確認してみてはいかがでしょう。

【前進守備(2塁審がダイヤモンド外)】左翼手よりライン寄りの打球を3塁審が追った場合

フライの場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・白点線:落球した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球と3塁ランナーが視野に入る位置まで移動し、タッグアップの確認に備える。3塁ランナーのタッグアップがあった場合、本塁ベースでのタッグプレイに備える。仮に落球があった場合には、3塁ランナーの本塁での触塁を確認する。さらに、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。
1塁審 打球と1塁ランナーが視野に入る位置まで移動し、視野を広げてタッグアップの確認に備える。1塁ランナーのタッグアップがあった場合、2塁ベースへ走り、2塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは2塁ベースでの触塁を確認する。落球があった場合には、バッターランナーの1塁ベースでの触塁を確認後、2塁ベースへ走り、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認する。さらに、バッターランナーが2塁ベースへ向かえば、2塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは2塁ベースでの触塁を確認する。
2塁審 ダイヤモンド内に入り、打球と2塁ランナーが視野に入る位置まで走り込み、タッグアップの確認に備える。2塁ランナーのタッグアップがあった場合、3塁ベースへ走り、3塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは3塁ベースでの触塁を確認する。落球があった場合には、3塁ベースへ走り、2塁ランナーの3塁ベースでの触塁を確認を確認する。あるいは3塁ベースでのタッグプレイに備える。さらに、後続ランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは3塁ベースの触塁を確認する。
3塁審 打球を追いかけ、ジャッジ(この場合、アウト・セーフ(ノーキャッチ)・フェア・ファイル)する。
※落球があった場合、プレイが一段落するまで、その場に留まる。ダイヤモンド内に戻らない。

長打の場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・赤点線:長打を確信した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球の行方を追う。長打を確信すれば、3塁ランナーの本塁ベースでの触塁を確認する。その後、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは、本塁ベースの触塁を確認する。
1塁審 ダイヤモンド内に走り込み、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認後、バッターランナーの1塁ベースの触塁を確認する。バッターランナーが2塁ベースに向かえば、2塁ベースでのタッグプレイに備える。2塁ベースを回れば、2塁ベースの触塁を確認する。さらに、3塁ベースを回れば、3塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する。
2塁審 3塁ベースへ走って、2塁ランナーの3塁ベースの触塁を確認する。その後、後続ランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。3塁ベースを回れば、3塁ベースの触塁を確認する。
3塁審 打球を追いかけ、ジャッジ(この場合、長打のためフェア)する。その後、ボールと左翼手を追いかけ、プレイが一段落するまで、その場に留まる。外野奥にボールデッドゾーンがあれば、確認のうえ、ルールに従ってジャッジ(ツーベースなど)する。
※ダイヤモンド内に戻らない。

ゴロの場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・白点線:打球を後逸した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球の行方を追う。3塁ランナーの本塁ベースでの触塁を確認する。さらに、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは本塁ベースの触塁を確認する。その後、左翼手が後逸する可能性があるため、プレイが落ち着くまでグラウンド全体を見渡す。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは、本塁ベースの触塁を確認する)。
1塁審 1塁ベース近くへ寄り、バッターランナーの1塁ベースの触塁を確認する。少年野球では打球が強い場合には、左翼手はレフトゴロを狙うことがあるため、送球に対して直角に入りジャッジに備える。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(ダイヤモンド内に入って、2塁ベースへ走り、バッターランナーの2塁ベースでのタッグプレイに備える。2塁ベースを回れば、2塁ベースの触塁を確認する。さらに、3塁ベースを回れば、3塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する)。
2塁審 2塁ベース近くにより、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認する。余裕があれば、バッターランナーの1塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(ダイヤモンド内に入り、3塁ベースへ走って、1塁ランナーの3塁ベースの触塁を確認する。その後、バッターランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。3塁ベースを回れば、3塁ベースの触塁を確認する)。
3塁審 3塁ベース近くへ寄り、2塁ランナーの3塁ベースでの触塁を確認する。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(ボールと左翼手を追いかけ、プレイが一段落するまで、その場に留まる。外野奥にボールデッドゾーンがあれば、確認のうえ、ルールに従ってジャッジする)。
※ダイヤモンド内に戻らない。

【前進守備(2塁審がダイヤモンド外)】右翼手よりライン寄りの打球を1塁審が追った場合

フライの場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・白点線:落球した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球の行方を追う。3塁ランナーのタッグアップがあった場合、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは本塁ベースでの触塁を確認する。落球があった場合には、3塁ランナーの本塁ベースでの触塁を確認する。あるいは本塁ベースでのタッグプレイに備える。さらに、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは本塁ベースでの触塁を確認する。
1塁審 打球を追いかけ、ジャッジ(この場合、アウト・セーフ(ノーキャッチ)・フェア・ファイル)する。
※落球があった場合、プレイが一段落するまで、その場に留まる。ダイヤモンド内に戻らない。
2塁審 ダイヤモンド内に入り、打球と1塁ランナー及び2塁ランナーが視野に入る位置まで移動し、タッグアップの確認に備える。1塁ランナーのタッグアップがあった場合、2塁ベースでのタッグプレイに備える。落球があった場合には、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認後、バッターランナーの1塁ベースでの触塁を確認する。バッターランナーが1塁ベースを回れば、2塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは2塁ベースでの触塁を確認する。
3塁審 打球と3塁ランナーが視野に入る位置まで移動し、タッグアップの確認に備える。2塁ランナーのタッグアップがあった場合、3塁ベースでのタッグプレイに備える。落球があった場合には、2塁ランナーの3塁ベースでの触塁を確認する。さらに、後続ランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは、3塁ベースでの触塁を確認する。

長打の場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・赤点線:長打を確信した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球の行方を追う。長打を確信すれば、3塁ランナーの本塁ベースでの触塁を確認する。その後、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは、本塁ベースの触塁を確認する。
1塁審 打球を追いかけ、ジャッジ(この場合、長打のためフェア)する。その後、ボールと右翼手を追いかけ、プレイが一段落するまで、その場に留まる。外野奥にボールデッドゾーンがあれば、確認のうえ、ルールに従ってジャッジ(ツーベースなど)する。
※ダイヤモンド内に戻らない。
2塁審 ダイヤモンド内に走り込み、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認後、バッターランナーの1塁ベースでの触塁を確認する。バッタランナーが1塁ベースを回れば、2塁ベースでのタッグプレイに備える。3塁ベースに向かえば、2塁ベースの触塁を確認する。さらに本塁ベースに向かえば、3塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する。
3塁審 3塁ベース近くへ寄り、2塁ランナーの3塁ベースでの触塁を確認する。、本塁ベースへ向かえば、3塁ベースの触塁を確認する。その後、後続ランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。さらに本塁ベースに向かえば、3塁ベースの触塁を確認する。

ゴロの場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・白点線:打球を後逸した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球の行方を追う。3塁ランナーの本塁ベースでの触塁を確認する。さらに、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは本塁ベースの触塁を確認する。その後、右翼手が後逸する可能性があるため、プレイが落ち着くまで確認する。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは、本塁ベースの触塁を確認する)。
1塁審 1塁ベース近くへ寄り、バッターランナーの1塁ベースの触塁を確認する。少年野球では打球が強い場合には、右翼手はライトゴロを狙うことがあるため、送球に対して直角に入りジャッジに備える。このとき、バッターランナーとの交差には十分に注意する。右翼手が後逸する可能性があるため、プレイが落ち着くまで確認する。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(ボールと右翼手を追いかけ、プレイが一段落するまで、その場に留まる。外野奥にボールデッドゾーンがあれば、確認のうえ、ルールに従ってジャッジする)。
※ダイヤモンド内に戻らない。
2塁審 ダイヤモンド内に入り、2塁ベース近くへ寄って、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認する。余裕があれば、バッターランナーの1塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(バッターランナーの1塁ベースでの触塁を確認し、1塁ベースを回れば、2塁ベースでのタッグプレイに備える。3塁ベースに向かえば、2塁ベースの触塁を確認する。さらに本塁ベースに向かえば、3塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する)。
3塁審 3塁ベース近くへ寄り、2塁ランナーの3塁ベースでの触塁を確認する。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(後続ランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。さらに本塁ベースに向かえば、3塁ベースの触塁を確認する)。

【前進守備(2塁審がダイヤモンド外)】左翼手から右翼手までの打球を2塁審が追った場合

フライの場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・白点線:落球した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球の行方を追う。3塁ランナーのタッグアップがあった場合、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは本塁ベースでの触塁を確認する。落球があった場合には、3塁ランナーの本塁ベースでの触塁を確認する。あるいは本塁ベースでのタッグプレイに備える。さらに、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは本塁ベースでの触塁を確認する。
1塁審 ダイヤモンド内に入り、打球と1塁ランナー及び2塁ランナーが視野に入る位置まで移動し、タッグアップの確認に備える。1塁ランナーのタッグアップがあった場合、2塁ベースでのタッグプレイに備える。落球があった場合には、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認後、バッターランナーの1塁ベースでの触塁を確認する。バッターランナーが1塁ベースを回れば、2塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは2塁ベースでの触塁を確認する。
2塁審 打球を追いかけ、ジャッジ(この場合、アウト・セーフ(ノーキャッチ))する。
※落球があった場合、プレイが一段落するまで、その場に留まる。ダイヤモンド内に戻らない。
3塁審 打球と3塁ランナーが視野に入る位置まで移動し、タッグアップの確認に備える。2塁ランナーのタッグアップがあった場合、3塁ベースでのタッグプレイに備える。落球があった場合には、2塁ランナーの3塁ベースでの触塁を確認する。さらに、後続ランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは、3塁ベースでの触塁を確認する。

長打の場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・赤点線:長打を確信した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球の行方を追う。長打を確信すれば、3塁ランナーの本塁ベースでの触塁を確認する。その後、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは、本塁ベースの触塁を確認する。
1塁審 ダイヤモンド内に走り込み、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認後、バッターランナーの1塁ベースの触塁を確認する。バッターランナーが2塁ベースに向かえば、2塁ベースでのタッグプレイに備える。2塁ベースを回れば、2塁ベースの触塁を確認する。さらに、3塁ベースを回れば、3塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する。
2塁審 打球を追いかけ、ジャッジ(この場合、長打のためフェア)する。その後、ボールと中堅手あるいは左翼手または右翼手を追いかけ、プレイが一段落するまで、その場に留まる。外野奥にボールデッドゾーンがあれば、確認のうえ、ルールに従ってジャッジ(ツーベースなど)する。
※ダイヤモンド内に戻らない。
3塁審 3塁ベース近くへ寄り、2塁ランナーの3塁ベースでの触塁を確認する。、本塁ベースへ向かえば、3塁ベースの触塁を確認する。その後、後続ランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。さらに本塁ベースに向かえば、3塁ベースの触塁を確認する。

ゴロの場合

                          ・赤実線:本来の動き
                          ・白点線:打球を後逸した場合の動き

審判 審判の動き
球審 打球の行方を追う。3塁ランナーの本塁ベースでの触塁を確認する。さらに、後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは本塁ベースの触塁を確認する。中堅手あるいは左翼手、または右翼手が後逸する可能性があるため、プレイが落ち着くまでグラウンド全体を見渡す。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(後続ランナーが3塁ベースを回れば、本塁ベースでのタッグプレイに備える。あるいは、本塁ベースの触塁を確認する)。
1塁審 1塁ベース近くへ寄り、バッターランナーの1塁ベースの触塁を確認する。少年野球では打球が強い場合には、中堅手はセンターゴロ、あるいは左翼手はレフトゴロ、または右翼手はライトゴロを狙うことがあるため、送球に対して直角に入りジャッジに備える。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(ダイヤモンド内に入って、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認後、バッターランナーの1塁ベースでの触塁を確認する。バッターランナーが1塁ベースを回れば、2塁ベースでのタッグプレイに備える。2塁ベースを回れば、2塁ベースの触塁を確認する。さらに、3塁ベースを回れば、3塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する)。
2塁審 2塁ベース近くへ寄り、1塁ランナーの2塁ベースでの触塁を確認する。余裕があれば、バッターランナーの1塁ベースの触塁を補助的に遠目で確認する。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(ボールと中堅手あるいは左翼手、または右翼手を追いかけ、プレイが一段落するまで、その場に留まる。外野奥にボールデッドゾーンがあれば、確認のうえ、ルールに従ってジャッジ(ツーベースなど)する。
※ダイヤモンド内に戻らない)。
3塁審 3塁ベース近くへ寄り、2塁ランナーの3塁ベースでの触塁を確認する。仮に打球を後逸すれば、長打の場合と同様な動きになる(後続ランナーが2塁ベースを回れば、3塁ベースでのタッグプレイに備える。さらに本塁ベースに向かえば、3塁ベースの触塁を確認する)。

審判の動き方について、ランナー満塁(1、2、3塁)以外におけるフォーメーションを以下の関連記事でまとめています。

参考にしてみてくださいね。

👉 関連記事:少年野球の審判の動き方!フォーメーション〔ランナー無し編〕図解!

👉 関連記事:少年野球の審判の動き方!フォーメーション〔ランナー1塁編〕図解!

👉 関連記事:少年野球の審判の動き方!フォーメーション〔ランナー2塁編〕図解!

👉 関連記事:少年野球の審判の動き方!フォーメーション〔ランナー3塁編〕図解!

👉 関連記事:少年野球の審判の動き方!フォーメーション〔ランナー1、2塁編〕図解!

👉 関連記事:少年野球の審判の動き方!フォーメーション〔ランナー1、3塁編〕図解!

👉 関連記事:少年野球の審判の動き方!フォーメーション〔ランナー2、3塁編〕図解!

まとめ

審判の動き方について、フォーメーションあるいはメカニクスと呼ばれていることをお伝えしました。

今回は、私自身の経験を踏まえ、ランナー満塁(1、2、3塁)の場合について、各審判の基本的な動き方を図解で説明しました。

練習試合や本試合など、たくさん経験を積むことで身に付いていきますよ♪

繰り返し実践することが上達の早道ですね^^

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました